› 滋賀で楽しむ食虫植物 2 › 機材 › 1年間ミラーレスカメラEOS R6を使用した感想

2022年02月16日

1年間ミラーレスカメラEOS R6を使用した感想

今日は曇り一時雪でした。明日から本格寒波のようです。彦根の予想最高
気温は2℃。電車が遅延すると通勤が辛そう~。

カメラのお話。2021年の2月に初めて本格撮影用としてミラーレスカメラ
EOS R6を導入してからちょうど1年が経過しました。今回は1年間EOS
R6を使用した感想を書いてみようと思います。
1年間ミラーレスカメラEOS R6を使用した感想
(Nikon D800)

良かったところ
・EVFなので、露出ミスが無くなった
・ファインダー内でデジタルズームが出来、マニュアルマクロ撮影時にピント
が外れる事が無くなった
・当たり前ですが、ミラーアップ撮影をしなくて済むようになった
・センサー保護幕によってセンサーダスト問題が無くなった。一眼レフは
センサー保護幕が無かったので、手前にミラーがあるとは言え、よくホコリが
入り込みましたからね。
・ファインダー内で画像再生が出来、一々ファインダーから目を外さずに
済むようになった。ファインダー内なので、晴天下でも画像が確認しやすい。


悪いところ
・ファインダー越しに被写体を見ようとすると一々電源ONする必要があり、
面倒。一眼レフは電源に関わらずファインダー越しに景色が見えますからね。
・事前情報通り、スチル撮影ではバリアングルは使いにくい。レンズとの光軸
がずれて構図が決めにくい。ニコンのZ9のような4軸チルトが最強。

良い点の方が多いので概ね満足しています。またニコンとキヤノンの発色は
違う、と言われていますが特に違和感なくキヤノンの色に順応しています。
被写体が人肌ではなく自然風景だから??
またバッテリー持ちも思ったほど悪くはなく、日帰り撮影ではバッテリーが
完全になくなる事は無かったです。

画素数が2010万画素で今まで使用しているD800より大幅減なので大丈夫
かな?と思いましたが、画素数不足で困る事はありませんでした。私が画素数
不足を懸念する場面はマクロ撮影時にトリミングする時でしたが、後述のマクロ
レンズが等倍から1.4倍に拡大して撮影出来るようになった事が大きいです。

唯一の大きな不満は、カメラ本体ではなくRFレンズが入手困難になっている
事です。去年の7月の予約開始日に発注したレンズがいまだ納期未定と
なっています。超広角ズームレンズ14-35mmですが、なんでこんなに入手性
が悪いのか。

一方、RF 100mm マクロはとても気に入っており、このレンズのためにキヤノ
ンのミラーレスを選択して良かったと思っています。メイン被写体が食虫植物
なので、1.4倍で撮影が出来る純正マクロレンズの存在はめっちゃ大きい
です。上の写真のように我が家ではRF 100mmマクロレンズが付けっ放しです。
(^^

長年、一眼レフを使っていたので、ミラーレスのファインダーを受け入れられる
か心配しましたが、こちらも順応出来ました。ただ、ファインダーを覗く楽しさは
やはり一眼レフに軍配かな。どうもミラーレスのファインダーは映像を見ている
感じがして・・・。撮れる写真は同じなんですけどね。

当面はEOS R6とニコンの一眼レフD800を両方使っていきます。一眼レフの
リアルな見え方はやはり好きなので、長く一眼レフは使っていきたいです。

こうなると余計D850がディスコンになったら流通在庫を買うかどうか本気で
悩んでしまいそう・・・。


同じカテゴリー(機材)の記事画像
ラムダザックが復活した
AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED 撮影システム完成
新レンズで試し撮り
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
雲台のクイックシューを交換
高過ぎる RF70-200mm F2.8 L IS USM Z
同じカテゴリー(機材)の記事
 ラムダザックが復活した (2025-04-09 21:19)
 AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED 撮影システム完成 (2025-03-29 16:02)
 新レンズで試し撮り (2025-03-02 20:52)
 AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED (2025-01-25 20:21)
 雲台のクイックシューを交換 (2024-11-09 18:46)
 高過ぎる RF70-200mm F2.8 L IS USM Z (2024-10-30 21:42)


この記事へのコメント
わたしも昨年末にα6600に鞍替えしました。PENTAXはミラーレスを出す気が無いので鞍替えするしかなかったのですが、Nikonは、機材を出来るだけ小型化したかったのとバッテリー持ちが良いものにしたかったのですがあまり選択肢がなかったです。SONYにZバッテリーはすこぶるタフです。それとご指摘のようにチルトでないと光軸が気持ち悪いのでこれも他メーカーでは選択肢が少ないですね。

高機能なズームレンズとの組み合わせてほぼ死角のないお山カメラになりました(^_^;)

レフデジはセンサーが奥の方にあるので掃除もしずらかったですがレスだと目の前に見えるので埃とかがわかりやすいですね。逆にレンズ交換時に気付付けないかとドキドキしちゃいます(^_^;)
Posted by てばまる at 2022年02月22日 15:06
てばまるさん、こんにちは。
ペンタックスは近々カメラ事業のあり方が変わるみたい
ですから、今後がどうなるのか気になりますね。

最後に書かれているようにレンズ交換時は、間違ってセンサーにキズをつけないように
注意して下さい。特にレンズアダプターを使っている時は、要注意です。
と言いますのは、アダプターを付けているつもりでレンズ交換しようとしたら
アダプターが付いていなくて、グイグイとマウント径が小さいニコンのレンズを
マウント径が大きいキヤノンのカメラボディーに押し込もうとした事がありました。

幸い、キズは大丈夫でしたが、ネット上では同じようなミスをしてセンサーに
キズが付いた事例があります。
(^^;
Posted by SendaSenda at 2022年02月22日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。