› 滋賀で楽しむ食虫植物 2

2025年05月17日

Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata

今日は雨のち曇りでした。平日は忙しいので更新が滞り気味です。
分譲用の食虫植物の発送や、雨が上がった後は園芸作業に取り
かかりました。

サラセニアの筒が展開しています。交配種を中心にまだ発色が十
分でないものが多い中、フラバは既に完成しているものがあります。

オルナタ。

(EOS R6)

筋模様がよく目立ちます。スーパーオルナタと呼ばれる品種です。

(EOS R6)

今年植え替えた直後の鉢が並ぶ水盤。ベラボンと別のヤシガラ用土
を混ぜているので雨後の腰水は茶色いです。雨が繰り返し降る事で
徐々に使用しているヤシガラ系のあくが抜けていきます。あくは生育
に良くないので、サラセニアにとっても恵みの雨になります。

(EOS R6)

今年は九州南部が異例の梅雨入りとなりましたが、地元近畿の梅雨
入りはどうなるのか??
  

Posted by Senda at 20:41Comments(0)食虫植物

2025年05月11日

満開の飯山菜の花公園

今日は曇りのち雨でした。園芸手入れはサラセニアの水盤の交換を
していました。その際、筒が完成しつつあったReptilian roseの筒に
穴をあけてしまいました。思わず声が出てしまった・・・。
(゚ω゚;)

ゴールデンウィークの撮影旅行の最後の撮影場所は飯山市内にある
菜の花公園でした。ココは昨年も訪問しましたが、すでに満開過ぎで
撤退した因縁の場所です。「見ごろ」表示のままにしていた観光局を
恨みましたが、今年はツイッターで現地状況を確認して訪問。

昼過ぎに到着したので、人出はピークでした。撮りたいアングルで
撮影しようとすると人が画角に入ってしまうので、満足な撮影は出来
ませんでしたが、昨年のリベンジは果たせたと思います。

(Nikon D850)

今回の菜の花写真はいずれも空が明る過ぎるので、ハーフNDフィル
ターを使って撮影しています。

鍋倉山方面を望む。千曲川に架かる赤い橋は大関橋で、上越妙高
駅に戻る時に通りました。

(Nikon D850)

以上でゴールデンウィークの撮影旅行の釣果でした。今年は雪が
多くて、これが昔の通常だったと思われます。近年は暖冬小雪で
思うような写真が撮れませんでしたが、2月の八甲田・奥入瀬、
4月の魚沼、5月の信越と豪雪の年ならではの風景が撮れました。

来年の冬も今年並みに雪が多いと良いなぁ。んん、雪国に住んで
いない人の戯言ですね。すんません。
  

Posted by Senda at 22:07Comments(0)写真撮影

2025年05月10日

残雪の大厳寺高原

今日は曇りでしたが、蒸し暑い一日でしたが風が強いです。サラ
セニアの筒が一部折れてしまったものもあり、残念です。

今回はゴールデンウィークに新潟・大厳寺高原を訪れた時の写真
を。美人林から40分ほどで到着。標高が高いので積雪は1~2
メートルあり、まだまだ雪が多かったです。

(Nikon D850)

雪上トレッキングが出来るので、キャンプ場から少し入ってブナ林を
散策。入口付近。

(Nikon D850)

同じブナ林でも美人林とは雰囲気が違いますね。

(Nikon D850)

ブナの新緑が眩しいです。

(Nikon D850)

大厳寺高原での撮影を終えて、松之山温泉に向かう途中、山の
斜面は芽吹き始めた新芽の色がすごく鮮やかでした。黄緑色も
あれば、オレンジ色など色々。ヤマザクラもまだ咲き残りがありま
した。豪雪地帯の春の風景を撮る事が出来ました。

(Nikon D850)

今回の撮影旅行最後の撮影地、飯山菜の花公園に向かいます。
昨年は記録的暖冬と暖春で既にゴールデンウィークは花が終わ
っていました。リベンジなるか??
  

Posted by Senda at 21:43Comments(2)写真撮影

2025年05月07日

Sarracenia Reptilian Roseの花

今日は曇りのち晴れでした。明日の朝は7℃まで下がる予報です。
ゴールデンウィークが明けても涼しい、というか肌寒いぐらいなので
熱帯産の一年草種蒔きが出来ていません。今週末以降は暖かい
ようなので、今週末にババっと種蒔きしましょうかね。

風景写真の記事が続いていますので、今回は箸休めに食虫植物の
記事を。
(^^; 

今回撮影したのはSarracenia Reptilian Roseの花です。インター
ネットでもほとんど花の写真がアップされていないので、写真として
貴重かも??

(EOS R6)

導入から数年が経ち、株が大きく育ってきたので初めて開花させて
みました。のちほど他の花粉をスリスリしてみようと思います。

今年は冬に株分けが出来たのでいくつか増えてくれました。株分け
しなかった株はさらに大きく育っています。むひひひひ。

(EOS R6)

早いものは既に筒が展開しているものもあります。また今度、紹介
したいと思います。
  

Posted by Senda at 21:21Comments(0)食虫植物

2025年05月06日

10年ぶりに訪れた美人林

今日は雨のち曇りで日中は15℃に届くか届かないぐらいの肌寒い
1日でした。いわゆる若葉寒ですね。

撮影旅行の続きです。上越妙高駅前の宿を朝3時半に出発。目当て
は早朝の美人林です。上越市内から見る松之山方面の空は雲が多い
感じでしたが、前回とは違う雰囲気の美人林を撮れればなぁっと思っ
ていました。

ちなみに前回、美人林を訪れてからちょうど10年ぶりでした。
その時の記事はこちら。
https://t000271.shiga-saku.net/e1149729.html

朝霧が出て儀明の棚田付近が結構イイ感じでしたが、目もくれずに
早朝5時に美人林に到着しました。カメラマンは朝が早くてすでに数台
車が停まって三脚を担いでいる人も居ました。みんな熱心だなぁ。
(^_^;

前回は雨天で霧が出ていましたが、今回は朝の日差しを受けたブナ
林を撮影したかったのです。一応、クマよけ鈴を付けて撮影開始。

(Nikon D850)

これよこれ、ブナの根明けが撮りたかったのよ~。雪が多い年でない
と新緑の頃までに雪が溶けてしまうので、豪雪だった今年ならではの
写真となりました。

なお、雪の表面にはブナの芽鱗がたくさん落ちており、雪が汚いわけ
ではありません。ブナの生育サイクルの一つになります。

(Nikon D850)

山があるので実際、日が当たり始めたのは6時半ごろから。日の出と
ブナの根明けを撮る事が出来ました。

(Nikon D850)

逆光で撮るのでゴーストが出てしまいましたね。これぐらいなら許容
範囲??使用レンズが18年前から現在まで販売されている古い
レンズなので、お許しを。最新のアルネオコートならどんな感じに写っ
たんだろう??

(Nikon D850)

日が段々高くなってきたので美人林での撮影は終了。日の出頃に太陽が
しっかり出て来てくれてイメージ通りの写真が撮れました。

(Nikon D850)

駐車場に戻り、朝食モグモグタイムの後、大厳寺高原に向かいました。
  

Posted by Senda at 17:27Comments(0)写真撮影