› 滋賀で楽しむ食虫植物 2

2025年05月06日

春の黒姫高原

今朝は雨模様です。飛び石ゴールデンウィークも今日で終了。
昨日、一昨日と1泊2日で撮影旅行に行ってきましたが、その
疲れもあって昨夜は22時に寝てしまいました。8時間以上
寝られて今朝はゆっくりと現像作業に励んでいます。
(^^ゞ

撮影旅行は信越方面へ。今年は残雪が多いので、残雪を活か
しての撮影がしたかったからです。上越妙高駅を拠点に黒姫
高原、美人林、大厳寺高原、飯山菜の花公園を巡ってきました。

黒姫高原から。黒姫童話館の近くに御鹿池を一周歩くコースが
ありました。御鹿湿原の名前は聞いていましたが、ちょうど今、
リュウキンカとコブシの花が見頃でした。

(Nikon D850)

本当でしたら、奥に黒姫山があるのですが、午後に訪れた
ので逆光になるし、雲が掛かって山がよく見えなかったので
湿原だけを切り取りました。高原の春ですね~。

リュウキンカを木道からパシャリ。これだけリュウキンカがあれ
ば水芭蕉もありそうですが、一つもありませんでした。黒姫高原
近くの野尻湖(のそばにある大久保池)には水芭蕉が見られる
場所がありますので、それぞれの植生の成り立ちが違うので
しょうね。

(Nikon D850)

御鹿池は、ほぼ貸し切り状態した。黒姫童話館目当ての客が
多いようです。

(Nikon D850)

黒姫童話館近くの桜。バックは妙高山です。雄大な景色でした。

(Nikon D850)

意外と黒姫高原での撮影に時間を取ってしまい、16時をまわ
ってしまいました。次の日の朝出発が早く、夕方は早めに上越
妙高駅前の宿に戻りたかったので、上に書いた大久保池の
水芭蕉が撮影出来ませんでした。

全然、残雪を活かした撮影をしていないじゃん、って??
そう急かしてはいけません。それは次の日の撮影なのです・・・。
  

Posted by Senda at 09:50Comments(4)写真撮影

2025年05月01日

ハエトリソウの新葉が展開してきました

今日は晴れでした。夜は凄く風が強い!伸び始めたサラセニアの
新芽が折れないか心配です・・・。

つい先日まで植え替えしていたハエトリソウですが、鉢内環境が
落ち着いてきて新葉が展開してきました。

(EOS R6)

チリ産の水ごけを使用しています。チリ産もだいぶ高くなりましたね。
市内のコーナンで購入していますが、ついに1キロ3000円を超えて
きました。今冬はサラセニアも含めて約6キロ使用したので、相当な
金額です。コロナ禍以降、爆上がりです。
  

Posted by Senda at 23:29Comments(0)食虫植物

2025年04月29日

園芸作業に取り掛かる

今日は晴れ時々曇りでした。風が強く吹くと肌寒さを感じる一日
でした。明日の朝はまたひとケタ予報です。

天気が良かったのでサラセニアの水盤を3カ所、交換しました。
発泡スチロールを使用していましたが、水盤に穴があいて1日も
すれば干上がってしまうため、夏場は水切れし掛かる事がありま
した。

今は安い育苗トレイに防水シートを敷くパターンが多いです。ここ
最近の夏は暑いので2~3日、撮影旅行で不在でも干上がらない
水位は確保したいところです。

他、室内に置いていたロリデュラやビブリスをようやく屋外へ。
本当に今年は園芸作業が遅れています。

イシモチソウが発芽してきました。

(EOS R6)

毎年植え替えする事もないですが、発芽してくるとホッとします。
強い凍結を嫌うので、我が家では軒下で冬越しさせていますが
こちらも今日、屋外へ移動させました。

(EOS R6)

まだまだ春の管理への移行が完了していないので、次の4連休
で何とか終えたいですね。10年に1度の暑さになると言われた
ゴールデンウィークは特に最低気温が低温傾向に変わってきま
した。予報、変わり過ぎ。
  

Posted by Senda at 21:20Comments(0)食虫植物

2025年04月27日

近所の早朝風景

今朝は快晴です。昨日からゴールデンウィークが始まりましたが
今年はカレンダー通りの休みです。園芸作業が忙しいので、土日
は近所でおとなしくしています。
(^^;

ご近所で日の出前の早朝にカメラを持ち出し、お手軽撮影して
きました。近くには釣り人ぐらいしかいません。

(Nikon D850)

早朝、ひとケタまで気温が下がり、水面から霧が発生していま
した。

(Nikon D850)

日が昇り、霧が消えてきたところで撮影終了。

(Nikon D850)

ゴールデンウィーク後半の4連休、撮影に行きたいですがGPVや
Windyを見ていると天気が微妙なんですよね。

どうすっか・・・。  

Posted by Senda at 09:17Comments(0)写真撮影

2025年04月26日

サラセニア開花しています

今朝は晴れです。最低気温は6℃まで下がりました。朝晩はまだ
冷え込みますね。久々に朝だけ暖房を入れました。

植え替えが一通り終わったので、栽培場を少し見てみました。
フラバが最初に開花しました。

(EOS R6)

筒もだいぶ伸びてます。薬剤散布が遅れましたが全体的に虫害が
ほとんど出なくて良かった。

(EOS R6)

気の早い株は早くもバックバルブから発芽してきました。バック
バルブは複数芽、出る事が多いので捨てるのはもったいない
です。

(EOS R6)

これから不要な花芽はカットします。開花させても良いんですけど
出来るだけ、筒に生育エネルギーを持っていきたいので。

(EOS R6)

夏場、干上がらないように古い水盤の交換もしないとな~。今週末は
栽培場の手入れ&種蒔きを頑張ります。
  

Posted by Senda at 10:13Comments(0)食虫植物