2025年04月23日
気付けば生育期
今朝は雨です。昨夜から雨が降り続けていますが、間もなく止む見込み
です。
先週末で今シーズンの温帯産食虫植物の植え替えを終了しました。
まだドロセラ類が一部、残ってるっちゃあ残ってるんですが、キリが
無いので諦めました。
気が付けば、サラセニアやドロセラが結構育ってきています。
Drosera binata var. multifidaです。

(EOS R6)
早速何か、捕まえてますね。

(EOS R6)
食虫植物の春の管理がまだ出来ていないのがたくさんあるので
今週末に取り掛かろうと思います。種蒔きもしないと・・・。
です。
先週末で今シーズンの温帯産食虫植物の植え替えを終了しました。
まだドロセラ類が一部、残ってるっちゃあ残ってるんですが、キリが
無いので諦めました。
気が付けば、サラセニアやドロセラが結構育ってきています。
Drosera binata var. multifidaです。

(EOS R6)
早速何か、捕まえてますね。

(EOS R6)
食虫植物の春の管理がまだ出来ていないのがたくさんあるので
今週末に取り掛かろうと思います。種蒔きもしないと・・・。
2025年04月20日
早くも虫害
今朝は曇りです。最低気温は17.5℃もあり、4月とは思えない
やや蒸し暑い朝となっています。昨日は30℃近くまで気温が
上がったし、暑過ぎます。
今年は温帯産の食虫植物の植え替えが遅れています。冬に撮影
に出掛けていたのが主な原因ですが、3月以降、食虫植物の
世話に割ける時間が取れなくなっているのも大きな原因です。
時間が取れないのでブログの更新も遅れがちになってます。
そんなわけで、今春は薬剤散布が遅れて、既に虫害が出てしま
った株がチラホラと・・・。
アブラムシに吸汁され、いびつな新芽となったサラセニア。

(EOS R6)
こちらは何者かに中心部を喰われてしまったモウセンゴケ。だいぶ
ひどいですが、ここから回復するのか??

(EOS R6)
これ以上ひどくならないように、植え替えを早めに切り上げて
夕方、今季1回目の薬剤散布をしました(オルトランと殺菌剤の
ベンレートを混合)。白い筋は薬剤散布後。

(EOS R6)
今日で温帯産食虫植物の植え替えを終える予定です。その前に
しないといけない事があるので、すぐに植え替えに取り掛かれない・・・。
将来的な事を考えると、手持ちの食虫はもう少し減らさないとダメ
っぽいなぁ。
やや蒸し暑い朝となっています。昨日は30℃近くまで気温が
上がったし、暑過ぎます。
今年は温帯産の食虫植物の植え替えが遅れています。冬に撮影
に出掛けていたのが主な原因ですが、3月以降、食虫植物の
世話に割ける時間が取れなくなっているのも大きな原因です。
時間が取れないのでブログの更新も遅れがちになってます。
そんなわけで、今春は薬剤散布が遅れて、既に虫害が出てしま
った株がチラホラと・・・。
アブラムシに吸汁され、いびつな新芽となったサラセニア。

(EOS R6)
こちらは何者かに中心部を喰われてしまったモウセンゴケ。だいぶ
ひどいですが、ここから回復するのか??

(EOS R6)
これ以上ひどくならないように、植え替えを早めに切り上げて
夕方、今季1回目の薬剤散布をしました(オルトランと殺菌剤の
ベンレートを混合)。白い筋は薬剤散布後。

(EOS R6)
今日で温帯産食虫植物の植え替えを終える予定です。その前に
しないといけない事があるので、すぐに植え替えに取り掛かれない・・・。
将来的な事を考えると、手持ちの食虫はもう少し減らさないとダメ
っぽいなぁ。
2025年04月16日
中途半端な花しか見られていない
今日は晴れ時々曇りでした。毎日忙しいっス。早くゴールデン
ウィークにならないかな?今年はカレンダー通りしか休めない
ので4連休が最長ですが、無いよりマシです。
システィーフロラは何個か開花しましたが、結局私が家にいる
時に咲いたのはこれだけ・・・。曇り空だったので中途半端。

(EOS R6)
毎年運が悪いです。
気が付いたらサラセニアの花茎が大分伸びてきました。こちらも
開花させない株はカットしないといけないですね。ハエトリソウの
植え替えもまだ終わってませんし。仕事も園芸もやる事が溜まって
ます・・・。
ウィークにならないかな?今年はカレンダー通りしか休めない
ので4連休が最長ですが、無いよりマシです。
システィーフロラは何個か開花しましたが、結局私が家にいる
時に咲いたのはこれだけ・・・。曇り空だったので中途半端。

(EOS R6)
毎年運が悪いです。
気が付いたらサラセニアの花茎が大分伸びてきました。こちらも
開花させない株はカットしないといけないですね。ハエトリソウの
植え替えもまだ終わってませんし。仕事も園芸もやる事が溜まって
ます・・・。
2025年04月13日
破間川ダムの雪流れ
今日は雨です。金曜日の仕事終わりから家に帰らず新潟に向かい
土曜日の昨日は魚沼・破間川の雪流れを撮影してきました。本当なら
土日にゆっくり新潟で撮影したかったのですが、日曜日が雨天予報で
天気が持ちそうなのは土曜日だけ。急遽前乗りして1日だけの撮影
旅行となりました。
(^^ゞ
破間川を訪れるのは昨秋の紅葉撮影以来です。秋とは違い、早春の
魚沼(特に旧入広瀬村大白川あたり)はまだ雪深かったです。
道の駅から30分ほどで破間川ダムの浅草大橋が見えてきました。
すでに車道の脇からチラチラ雪流れが見えて興奮。いざ、浅草大橋
の歩道から雪流れを撮影。

(Nikon D850)
雪流れは本当に流氷みたいでした。ただ、訪れた時は浅草大橋近く
の雪塊の密度がやや少なくて残念。雪塊がたくさん見られたのはもう
少し下流側でした。

(Nikon D850)
雪流れは、名前こそ「流れ」と付いていますが、実際は止まって見えて
います。ダム湖なので水の流れはほとんどありません。晴天なので
白飛びし過ぎないようにトーンカーブに注意しながら撮影。

(Nikon D850)
浅草大橋から少し下流側に移動。ここは雪塊が多くて、イイ感じ♪

(Nikon D850)
ほぼ半日、破間川ダムで撮影していたので、日焼けしてしまいました。
GPVでは終始、薄雲が掛かりそうな予報でしたが予想外のピーカン
でした。今年は久々に豪雪となったので、もう少し豪雪後の風景を
撮影してみたいですね。
土曜日の昨日は魚沼・破間川の雪流れを撮影してきました。本当なら
土日にゆっくり新潟で撮影したかったのですが、日曜日が雨天予報で
天気が持ちそうなのは土曜日だけ。急遽前乗りして1日だけの撮影
旅行となりました。
(^^ゞ
破間川を訪れるのは昨秋の紅葉撮影以来です。秋とは違い、早春の
魚沼(特に旧入広瀬村大白川あたり)はまだ雪深かったです。
道の駅から30分ほどで破間川ダムの浅草大橋が見えてきました。
すでに車道の脇からチラチラ雪流れが見えて興奮。いざ、浅草大橋
の歩道から雪流れを撮影。

(Nikon D850)
雪流れは本当に流氷みたいでした。ただ、訪れた時は浅草大橋近く
の雪塊の密度がやや少なくて残念。雪塊がたくさん見られたのはもう
少し下流側でした。

(Nikon D850)
雪流れは、名前こそ「流れ」と付いていますが、実際は止まって見えて
います。ダム湖なので水の流れはほとんどありません。晴天なので
白飛びし過ぎないようにトーンカーブに注意しながら撮影。

(Nikon D850)
浅草大橋から少し下流側に移動。ここは雪塊が多くて、イイ感じ♪

(Nikon D850)
ほぼ半日、破間川ダムで撮影していたので、日焼けしてしまいました。
GPVでは終始、薄雲が掛かりそうな予報でしたが予想外のピーカン
でした。今年は久々に豪雪となったので、もう少し豪雪後の風景を
撮影してみたいですね。
2025年04月09日
ラムダザックが復活した
今日は晴れでした。仕事が忙しい~。
荷物が届きました。昨夏に修理メンテを含めて閉業したカメラザック
メーカーのラムダからです。何が届いたかと言うと・・・。
ザックの天蓋部分です。

(EOS R6)
ラムダが閉業したのは知っていたのですが、ダメ元でメールをして
みました。まったく音沙汰が無かったので私の中ではすっかり諦めて
いたら、何と3週間後にラムダからメール返信があったのです。
今は不定期営業として続けているとの事でした。
さて、なんでザックの天蓋部分を購入したのかと言うと、天蓋部分に
あるレインカバー収納エリアの防水ナイロン部分が経年劣化でボロ
ボロになっていました。使うたびに白い粉末状となり困っていました。
外で使うので、ナイロンの破片はマイクロプラスチックになり
環境にも良くありません。

(EOS R6)
新しいのは防水ナイロンではなく防水コーティングになりました。
これでナイロンの粉末が出て来る心配が無くなりました。ちなみに
今回購入したのは現在使っている双六岳のⅡ型の天蓋です。幸い
ラムダに在庫がありました。

(EOS R6)
レインカバー収納部分の懸念事項が無くなり、再び思いっ切り使う
事が出来るようになった双六岳(本体Ⅰ型、天蓋Ⅱ型)。
(^ー^)

(EOS R6)
ちなみにこのザックを買ったのは9年前。他は悪いところはなく、
これからも長く使えそうです。
https://t000271.shiga-saku.net/e1292888.html
荷物が届きました。昨夏に修理メンテを含めて閉業したカメラザック
メーカーのラムダからです。何が届いたかと言うと・・・。
ザックの天蓋部分です。

(EOS R6)
ラムダが閉業したのは知っていたのですが、ダメ元でメールをして
みました。まったく音沙汰が無かったので私の中ではすっかり諦めて
いたら、何と3週間後にラムダからメール返信があったのです。
今は不定期営業として続けているとの事でした。
さて、なんでザックの天蓋部分を購入したのかと言うと、天蓋部分に
あるレインカバー収納エリアの防水ナイロン部分が経年劣化でボロ
ボロになっていました。使うたびに白い粉末状となり困っていました。
外で使うので、ナイロンの破片はマイクロプラスチックになり
環境にも良くありません。

(EOS R6)
新しいのは防水ナイロンではなく防水コーティングになりました。
これでナイロンの粉末が出て来る心配が無くなりました。ちなみに
今回購入したのは現在使っている双六岳のⅡ型の天蓋です。幸い
ラムダに在庫がありました。

(EOS R6)
レインカバー収納部分の懸念事項が無くなり、再び思いっ切り使う
事が出来るようになった双六岳(本体Ⅰ型、天蓋Ⅱ型)。
(^ー^)

(EOS R6)
ちなみにこのザックを買ったのは9年前。他は悪いところはなく、
これからも長く使えそうです。
https://t000271.shiga-saku.net/e1292888.html