2020年09月21日
S.leucophylla Tall green & white form,Citronelle,AL,(PW)
今日は晴れで最高気温は27.9℃まで上がりました。夜はだんだん冷え込んできて、
昨夜は初めてかけ布団を出しました。室温も23℃まで下がり、少しずつ秋めいていま
す。
白レウコが綺麗な筒を上げています。高さは測っていませんが、目測80センチぐらい
でしょうか。台風が来ないので今年は筒が綺麗です(ただし12号が怪しい)。真っ白
レウコも好きですが、多少の網目が入った白レウコも好きですね。

秋のサラセニア栽培場。品種ごとに整理出来ていないのがよく分かります。
(^^; 今年の冬こそ、並び変えたいな~。

実は8月にフランスにまた注文を出していたのですが、何回かリアクションがあった後、
音信不通となり、どうしたもんかいなと、そのまま放置していました。忘れた頃の最近に
なってまた連絡がありまして、今は農園の移転工事で忙しいので輸出はやってられん、
注文の品は来春に送る、とな。移転工事中というのはfacebookで知っていましたが、
来春てめっちゃおせー・・・。
(^ー^; ますます、注文したこと忘れちゃうよ~。まだ支払っていないので構いません
が。
とりあえず注文した品種は確保してくれているようなので、超絶気長に待とうと思ってい
ます。今回もマニア垂涎な品種を注文していたので、楽しみではありますが・・・。
一つ言えるのは海外との取引は日本のようにはいかない事です。このような場合でも
イライラせずにゆる~く待つのが、ある意味コツなのかも。
ちなみにドイツにはまだ発注していません。栽培スペースが思うように取れなくて・・・。
昨夜は初めてかけ布団を出しました。室温も23℃まで下がり、少しずつ秋めいていま
す。
白レウコが綺麗な筒を上げています。高さは測っていませんが、目測80センチぐらい
でしょうか。台風が来ないので今年は筒が綺麗です(ただし12号が怪しい)。真っ白
レウコも好きですが、多少の網目が入った白レウコも好きですね。

秋のサラセニア栽培場。品種ごとに整理出来ていないのがよく分かります。
(^^; 今年の冬こそ、並び変えたいな~。

実は8月にフランスにまた注文を出していたのですが、何回かリアクションがあった後、
音信不通となり、どうしたもんかいなと、そのまま放置していました。忘れた頃の最近に
なってまた連絡がありまして、今は農園の移転工事で忙しいので輸出はやってられん、
注文の品は来春に送る、とな。移転工事中というのはfacebookで知っていましたが、
来春てめっちゃおせー・・・。
(^ー^; ますます、注文したこと忘れちゃうよ~。まだ支払っていないので構いません
が。
とりあえず注文した品種は確保してくれているようなので、超絶気長に待とうと思ってい
ます。今回もマニア垂涎な品種を注文していたので、楽しみではありますが・・・。
一つ言えるのは海外との取引は日本のようにはいかない事です。このような場合でも
イライラせずにゆる~く待つのが、ある意味コツなのかも。
ちなみにドイツにはまだ発注していません。栽培スペースが思うように取れなくて・・・。
Sarracenia flava var. rubricorpora Burgundy
Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
Posted by Senda at 18:41│Comments(2)
│食虫植物
この記事へのコメント
おはようございます。パーライトの件、お返事ありがとうございます。2号の20リットルを2袋注文する予定です。2袋でも軽いから送料同じなんですかね。
以前(27年前)私も実家の庭でサラセニアなど多くの品種を栽培していましたが。結婚して実家を離れたので全滅した過去があります。両親に水まきを頼んだのが失敗でした。今も妻と子に肩身の狭い思いで細々と栽培しています。今年の春、以前の記事ムジナモ栽培講座を参考にして栽培していましたが藍藻類が発生しムジナモ全滅イヌタヌキモは復活しました。ムジナモ栽培は順調でしょうか。
以前(27年前)私も実家の庭でサラセニアなど多くの品種を栽培していましたが。結婚して実家を離れたので全滅した過去があります。両親に水まきを頼んだのが失敗でした。今も妻と子に肩身の狭い思いで細々と栽培しています。今年の春、以前の記事ムジナモ栽培講座を参考にして栽培していましたが藍藻類が発生しムジナモ全滅イヌタヌキモは復活しました。ムジナモ栽培は順調でしょうか。
Posted by 大阪セファロタス at 2020年09月23日 09:29
大阪セファロタスさん、こんにちは。
20リットル2つとは大量購入ですね。私の場合は逆に少量で販売している所が無かったので会津園芸にしました。
送料は関西以西では13000円以上買わないと無料になりませんね。
両親に水やりを頼んで失敗というのは私も痛いほど分かります。数年前まで転勤で3年ほど栽培場を離れて水やりを頼んだら
枯死続出でした・・・。
ムジナモ栽培も最近はさっぱりで、全滅とまでは行かないまでも、それに近い状況です。
こちらでもラン藻がここ数年、毎年多発して困っているので数年ぶりにアンチグリーンを購入しました。
これでダメなら今年の初冬に睡蓮鉢をリセットしようと計画中です。
20リットル2つとは大量購入ですね。私の場合は逆に少量で販売している所が無かったので会津園芸にしました。
送料は関西以西では13000円以上買わないと無料になりませんね。
両親に水やりを頼んで失敗というのは私も痛いほど分かります。数年前まで転勤で3年ほど栽培場を離れて水やりを頼んだら
枯死続出でした・・・。
ムジナモ栽培も最近はさっぱりで、全滅とまでは行かないまでも、それに近い状況です。
こちらでもラン藻がここ数年、毎年多発して困っているので数年ぶりにアンチグリーンを購入しました。
これでダメなら今年の初冬に睡蓮鉢をリセットしようと計画中です。
Posted by Senda
at 2020年09月23日 21:31
