› 滋賀で楽しむ食虫植物 2 › 食虫植物 › 夏を越したムシトリスミレ

2020年09月19日

夏を越したムシトリスミレ

今日は晴れのち曇りでした。最高気温は27.6℃まで上がりましたが、心地よい風が吹い
ていました。

天気が良かったので温室の床掃除を行いました。ヒーターの接続部がだいぶ腐食しており、
この秋に取り換えるべく、東北の某園芸店にヒーターを発注しました(ここは所沢植木鉢セ
ンターよりある意味品ぞろえが良いのです)。20年も使用するとさすがに、ね。
なお、温室は超小型なのでプレートヒーターを使用しています。接続部から火災になるのが
一番怖いので、ケチらないようにします。ヒーター代はしめて4万円なり・・・。

サーモスタットのコンセントもだいぶ腐食してきたので、こちらも発注しました。ヒーター
の方はメーカー直送になるので、東北の某園芸店からの回答では4連休の配達は無理との
事でした。残念。

実は久々に食虫の写真を撮影。家の北側ではムシトリスミレ早出峡産が今年の夏も無事
に越えました。親株。
夏を越したムシトリスミレ

ムカゴから増殖中の株。その気になれば大量に殖えます。
夏を越したムシトリスミレ

ムシトリスミレはもうしばらくすると冬芽を中心部に作り、冬越しします。来春もたくさんお花
を咲かせて欲しいな。

たくさんのアクセスをいただいたドロソフィルムの種蒔き記事ですが、続々発芽してきました。
これから一番気を付けるのは、水切れ、日照不足にならない事ですね。
夏を越したムシトリスミレ


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
Sarracenia flava var. rubricorpora  Burgundy
Sarracenia flava var. rugelii,  Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 Sarracenia flava var. rubricorpora Burgundy (2025-05-24 17:49)
 Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch (2025-05-21 22:14)
 Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia (2025-05-19 21:14)
 Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata (2025-05-17 20:41)
 Sarracenia Reptilian Roseの花 (2025-05-07 21:21)
 ハエトリソウの新葉が展開してきました (2025-05-01 23:29)


この記事へのコメント
こんにちは。いつも拝見しています。2月にビーナスライト購入したとありましたが、どこで購入したか教えていただきたいです。
セファロタス(すべて15年の古株)12鉢全てうどんこ病にかかり地上部が枯れました。応急処置で株を少量の水苔で包み周りにさつま土を入れました。
用土は乾燥水苔・生ミズゴケ・今年(鹿沼、さつま、ピート)など試しましたが調子よくないです。来年は水苔に黒曜石ビーナスライト小粒を混ぜようと思います。セファロタスの記事も見たいです。
Posted by 大阪セファロタス at 2020年09月20日 16:41
大阪セファロタスさん、こんにちは。
ビーナスライトは会津園芸で購入しました。パールライトという商品名で販売されています。食虫植物栽培には粒サイズ2号が良いと思います。

セファロタスは私の栽培技量では枯らすばかりで、手を出すのを止めようと思っているぐらいです。
なので栽培記事がアップ出来ません。すみません。
(^ー^;
Posted by SendaSenda at 2020年09月20日 18:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。