› 滋賀で楽しむ食虫植物 2 › 食虫植物 › 現在のムジナモの様子

2023年10月15日

現在のムジナモの様子

今日は曇り時々晴れ一時雨で変わりやすい天気でした。今週半ば
に冷え込む予報があったので、寒さに弱い種類は温室内に収納し
ました。発芽し始めた球根、芋ドロセラは日当たりに移しました。

ムジナモをラン藻から救出するべく、新しい容器に入れてから
2~3週間経ちました。現在の様子は・・・?

結論から言うと、比較的元気にしています。ラン藻を丁寧に除去
したので、新しい容器内で再発は見られません。元の睡蓮鉢での
ラン藻はとんでもない事になっていますが。

ペットボトル栽培のムジナモも元気です。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

ペットボトル自体が容器としては小さすぎるので、抽水植物の
選定をどうしようかと思い、今回はミズトクサを初チョイス。
ツクシ(スギナ)の仲間らしい新芽ですね。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

漬物樽の一つのムジナモ。フトイを植え込んでいます。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

まあまあです。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

もう一つの漬物樽のムジナモ。樽自体が小さいのでこちらも
ミズトクサを植えています。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

細目の株もありますが、捕虫葉が出ているので調子は悪くあり
ません。写真では分かりづらいですが、いずれも株が長く伸びて
います。
現在のムジナモの様子
(EOS R6)

来週末、紅葉を撮りに行こうと思ったら、冬型の気圧配置になる
予報で、遠征を考えていた山麓は雨予報です。
雨はね~、、、レンズ交換が難しくなるので、遠征は再来週に
ずらすか??と言っても週末が悪天候の悪い癖が続いている
から、再来週末も天気が良いという保証はありませんが。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
サラセニア開花しています
気付けば生育期
早くも虫害
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 Sarracenia Reptilian Roseの花 (2025-05-07 21:21)
 ハエトリソウの新葉が展開してきました (2025-05-01 23:29)
 園芸作業に取り掛かる (2025-04-29 21:20)
 サラセニア開花しています (2025-04-26 10:13)
 気付けば生育期 (2025-04-23 06:06)
 早くも虫害 (2025-04-20 09:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。