2022年01月16日
冬越し中のビブリス ギガンテア
今日は晴れ時々曇りでした。土日は仕事のためPCに向かって書類を作成
していました。おかげで水やり以外の手入れは無し。来週末は自由に時間
が使えるので、ガマン・・・。
(^^;
最近アップしていませんでしたが、大部分の株は自室の東向きの窓際に
ビブリス ギガンテアを置いています。夜間で5℃位まで下がっていると思わ
れます。

(EOS R6)
粘液はたっぷり出ています。という事は、元気って事でいいのかな?
暖房のエアコン風が少し当たる場所で、大丈夫かと心配していましたが
杞憂に終わりました。元々乾季がある場所に自生しているので、多少の
乾いた風は大丈夫なのでしょう。

(EOS R6)
直接日光が当たらない株は補助光頼みになるのですが、障子越しの株は
粘液少なめで、やはり日照不足なようです。

(EOS R6)
日中は15℃ぐらいあるので、少しずつ生育は続けています。今年は複数
同時開花、受粉が目標です。栽培のコツは掴んだ感じかな??はやい
話、ロリデュラと同じと言って良いです。
していました。おかげで水やり以外の手入れは無し。来週末は自由に時間
が使えるので、ガマン・・・。
(^^;
最近アップしていませんでしたが、大部分の株は自室の東向きの窓際に
ビブリス ギガンテアを置いています。夜間で5℃位まで下がっていると思わ
れます。

(EOS R6)
粘液はたっぷり出ています。という事は、元気って事でいいのかな?
暖房のエアコン風が少し当たる場所で、大丈夫かと心配していましたが
杞憂に終わりました。元々乾季がある場所に自生しているので、多少の
乾いた風は大丈夫なのでしょう。

(EOS R6)
直接日光が当たらない株は補助光頼みになるのですが、障子越しの株は
粘液少なめで、やはり日照不足なようです。

(EOS R6)
日中は15℃ぐらいあるので、少しずつ生育は続けています。今年は複数
同時開花、受粉が目標です。栽培のコツは掴んだ感じかな??はやい
話、ロリデュラと同じと言って良いです。
Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
Posted by Senda at 18:05│Comments(0)
│食虫植物