› 滋賀で楽しむ食虫植物 2 › 食虫植物 › ビブリス アクアティカ

2020年10月10日

ビブリス アクアティカ

今日は雨のち曇りでした。台風14号に振り回されて八甲田遠征していたはずのこの週末は
栽培場に居ます。新型コロナにかかるリスクが無くなったぞ、と前向きに思わないとやって
られません。
(^ー^; しかし飛行機は1年近く前から取っていたので、まだ悔しさが消えません。
ちなみに帰りの飛行機は台風の影響が無いし、別会社で片道分だったので、当たり前です
が、しっかり取り消し手数料を取られました。運賃の半額取られましたが、超早割だった
のでしょうがないっス。

台風14号の影響は余り無かったと言えばそうではなく、栽培場では盛大にサラセニアが
倒れていました。
ビブリス アクアティカ
風の影響もあるんでしょうが、周囲のアメダス記録ではそれほど強風は吹いておらず、
おそらく筒に溜まった雨水によって倒れてしまったと思われます(町内の国交省雨量計で
降り始めから150ミリ以上観測)。特に今年は鉢間を広めにとっているので、筒に雨水が
貯まると自重で軽いプラ鉢ごと倒れてしまいます(通常、雨水が入っても筒だけが倒れま
すが、支柱で筒を固定しているため)。
また腰水トレーが満水になると浮力も働いて倒れやすくなるようです。腰水トレーに鉢を
ギュウギュウ詰めにしてた方が倒れにくいですね。一応、元に戻しましたが、筒同士が絡
まったりして一部損傷してしまいました。

山田食虫植物農園でおそらく無菌増殖させたと思われるB.アクアティカを購入したのが
8月。それからリニフロラは咲くのにアクアティカは中々咲いてくれませんでしたが、9月の
終わりごろから開花するようになりました。ちゃんと受粉するのか分かりませんが、種が
採れると良いな~。
ビブリス アクアティカ

ビブリス アクアティカ

さすがにリニフロラより花が大きいので、一輪だけでも存在感があります。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
Sarracenia flava var. rugelii,  Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch (2025-05-21 22:14)
 Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia (2025-05-19 21:14)
 Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata (2025-05-17 20:41)
 Sarracenia Reptilian Roseの花 (2025-05-07 21:21)
 ハエトリソウの新葉が展開してきました (2025-05-01 23:29)
 園芸作業に取り掛かる (2025-04-29 21:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。