2024年11月06日
銀山平の紅葉
撮影旅行3日目の朝は午前3時過ぎに起床。目覚ましより少し
早めに目が覚めました。温度計は持って来ていませんが、外は
ガチガチに霜が降りていました。4時に滝雲シャトルバスが出る
ので、身支度と必要な撮影機材を予備のリュックに入れて宿を
出ました。
シャトルバスに乗り込む受付を済ませてバスに乗り込みました。
4時の出発の頃には5~6人の乗客が乗っていました。枝折峠
の駐車場で降りて、バスで一緒だった写真愛好家のオジサンと
話しながら撮影ポイントで滝雲を待ちました。なお前日三脚を
置いて場所取りしていた所はすでにギュウギュウでした。無用な
トラブルになるのがイヤだったので、場所を少し移動し、空いて
いる所で再度三脚をセットしました。
朝6時まで待ちましたが結局滝雲は発生せず。奥只見湖の上
だけ雲が湧いている状態でした。早めに湖山荘に戻り、気を遣
って下さって予定より早めに朝食を頂くことが出来ました。
早めの朝食を食べ終えて、まだ霧が残っていると思われる奥只
見湖へ行きました。何とか、霧がまだ残っていて幻想的でした。

(Nikon D850)
撮影していると、あっという間に霧が消えて行きました。イイもの
見られて良かった!

(Nikon D850)
銀山平のハイライト、石抱橋からの景色を撮影したかったのです
が、まだ太陽が低いので木々に光が当たっていません。それなら
と、枝折峠方面の樹海ラインで銀山平を俯瞰できる場所で撮影。
今回泊まった湖山荘もよく見えます。同じ方向に建物を建てている
ので、絵になりますね。銀山平は2000m級の山々に囲まれた
盆地です。左側が越後三山の中ノ岳。右側が少し切れていますが
越後駒ケ岳。

(Nikon D850)
さらに樹海ラインを進み、標高を上げた所で越後駒ケ岳と紅葉が
撮れる場所がありました。

(Nikon D850)
10時ごろ、再び銀山平方面に戻り石抱橋から越後駒ケ岳を撮影。
流れているのは北ノ又川。このアングルは銀山平に来たら外せない
シーンです。みんなクルマやバイクを止めて撮影していました。

(Nikon D850)
銀山平には11時過ぎまで滞在し、紅葉を満喫する事が出来まし
た。事前に宿の人からは今年はダメだよと言われましたが、これ
でダメなら良い時はどれ程素晴らしいのかと、思いました。
銀山平はまた訪れてみたい場所となりました。来年は予定してい
ませんが、次に来るなら5月の新緑と残雪のシーズンかな。近年
は暖冬少雪でこういったシーンが撮れる所が少ないので、ぜひ
行きたいです。滝雲もリベンジしたいので、紅葉シーズンにも最低
あと1回は来ると思います。満足する写真を撮るには、やはり何回
か通う必要がありますね。
早めに目が覚めました。温度計は持って来ていませんが、外は
ガチガチに霜が降りていました。4時に滝雲シャトルバスが出る
ので、身支度と必要な撮影機材を予備のリュックに入れて宿を
出ました。
シャトルバスに乗り込む受付を済ませてバスに乗り込みました。
4時の出発の頃には5~6人の乗客が乗っていました。枝折峠
の駐車場で降りて、バスで一緒だった写真愛好家のオジサンと
話しながら撮影ポイントで滝雲を待ちました。なお前日三脚を
置いて場所取りしていた所はすでにギュウギュウでした。無用な
トラブルになるのがイヤだったので、場所を少し移動し、空いて
いる所で再度三脚をセットしました。
朝6時まで待ちましたが結局滝雲は発生せず。奥只見湖の上
だけ雲が湧いている状態でした。早めに湖山荘に戻り、気を遣
って下さって予定より早めに朝食を頂くことが出来ました。
早めの朝食を食べ終えて、まだ霧が残っていると思われる奥只
見湖へ行きました。何とか、霧がまだ残っていて幻想的でした。

(Nikon D850)
撮影していると、あっという間に霧が消えて行きました。イイもの
見られて良かった!

(Nikon D850)
銀山平のハイライト、石抱橋からの景色を撮影したかったのです
が、まだ太陽が低いので木々に光が当たっていません。それなら
と、枝折峠方面の樹海ラインで銀山平を俯瞰できる場所で撮影。
今回泊まった湖山荘もよく見えます。同じ方向に建物を建てている
ので、絵になりますね。銀山平は2000m級の山々に囲まれた
盆地です。左側が越後三山の中ノ岳。右側が少し切れていますが
越後駒ケ岳。

(Nikon D850)
さらに樹海ラインを進み、標高を上げた所で越後駒ケ岳と紅葉が
撮れる場所がありました。

(Nikon D850)
10時ごろ、再び銀山平方面に戻り石抱橋から越後駒ケ岳を撮影。
流れているのは北ノ又川。このアングルは銀山平に来たら外せない
シーンです。みんなクルマやバイクを止めて撮影していました。

(Nikon D850)
銀山平には11時過ぎまで滞在し、紅葉を満喫する事が出来まし
た。事前に宿の人からは今年はダメだよと言われましたが、これ
でダメなら良い時はどれ程素晴らしいのかと、思いました。
銀山平はまた訪れてみたい場所となりました。来年は予定してい
ませんが、次に来るなら5月の新緑と残雪のシーズンかな。近年
は暖冬少雪でこういったシーンが撮れる所が少ないので、ぜひ
行きたいです。滝雲もリベンジしたいので、紅葉シーズンにも最低
あと1回は来ると思います。満足する写真を撮るには、やはり何回
か通う必要がありますね。
Posted by Senda at 22:30│Comments(2)
│写真撮影
この記事へのコメント
滝雲は有名ですよね。条件がそろわないとなかなか出ないそうですね。でも混むとなるとなかなか大変ですね・・・
わたしなら滝雲の上をドローンで撮影してみたいです。
これでも十分綺麗な気はするけど、いいときはもっと鮮やかなのでしょうね。
わたしなら滝雲の上をドローンで撮影してみたいです。
これでも十分綺麗な気はするけど、いいときはもっと鮮やかなのでしょうね。
Posted by てばまる at 2024年11月07日 15:45
枝折峠の滝雲は有名ですよね。2日前にまとまった雨が降って当日朝はグッと冷え込んだので、出るかも~っと思ったのですがダメでした。
滝雲ドローンもおもしろそうですね。
滝雲ドローンもおもしろそうですね。
Posted by Senda
at 2024年11月07日 21:00
