› 滋賀で楽しむ食虫植物 2 › 食虫植物 › ハダニはイヤね

2023年09月18日

ハダニはイヤね

今日は曇り時々晴れで一時雨と変わりやすい天気でした。最近
雨が降る時、青空が見える事が多いので本当に変わりやすいで
す。

先日、チェコの秋リストが更新されました。欲しい品種がチラホラ。
オーダー入れるかどうか迷いますが、まずもっと涼しくならないと
輸送中に傷みそう。球根ドロセラも絶賛販売中なので、山田食虫
植物が輸入代行募集してくれないかなあ。

先日から書いている、サラセニアのハダニ被害。こんな感じで奇形
になってしまえば、当該筒はもう終わり。
ハダニはイヤね
(EOS R6)

株が枯れるような事まではないですが、やはり鑑賞に耐えられない
のはツライです。殺ダニ剤を散布した次の日も若干ですが、ハダニ
が生き残っていました。左下と右上の黒い点がハダニです。こんな
小さなハダニも写るなんて、さすがキヤノンの1.4倍マクロレンズ!
ハダニはイヤね
(EOS R6)

とレンズの性能に感心をしている場合じゃありません。ハダニが
根絶やしにならない場合は2~3日後に再度別系統の殺ダニ剤を
散布するのが良いのですが、今日はあいにく早朝と夕方に、にわか
雨がありムリでした。しょうがないので今週末の散布ですね。
計4種の殺ダニ剤で迎え撃つぞ~!でも年一回しか使えないので
最終的には廃棄になりそう・・・。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
Sarracenia flava var. rugelii,  Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch (2025-05-21 22:14)
 Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia (2025-05-19 21:14)
 Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata (2025-05-17 20:41)
 Sarracenia Reptilian Roseの花 (2025-05-07 21:21)
 ハエトリソウの新葉が展開してきました (2025-05-01 23:29)
 園芸作業に取り掛かる (2025-04-29 21:20)


この記事へのコメント
ドロセラの代行、今回もないみたいですね。湿地ではムシトリスミレ外来種が繁殖しているとか。誰かが種子をばらまいたんでしょうか。困ったもんです。
Posted by 名無し at 2023年09月19日 12:59
種類名証明書が必要な品種の輸入はあまり儲けが出ないという話も聞いたことがあるので
業者としては旨みがないのでしょう。

ピンギもプリムリあたりが繁殖している話を聞きますね。
愚かな行為は止めて欲しいです。
Posted by SendaSenda at 2023年09月19日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。