2020年10月15日
花の時期が近付いてきた
今日は晴れで、最高気温は22.8℃でした。週間天気予報を見ても、25℃以上になる日は
無さそうなので、そろそろ発芽した球根ドロセラや芋ドロセラは終日日に当てようと思い
ます。家のリフォームは終わり、鉢を倒される以外に被害の拡大はありませんでした。
ロリデュラ ゴルゴニアスに蕾が見られるようになりました。例年、11~12月に開花します。
まだ種子の在庫がたくさんあるので、播くか放出しないともったいないですね。

嬉しい悲鳴ですが、先日播種したB.ギガンテアが続々と「発根」してきました。まだ葉が
展開していないので「発根」としていますが、順調に育てばロリデュラと冬の生育環境が
バッティングします。ちょっと、どう栽培スペースを確保するか悩んでみます。
一応ジベレリンは効いた、と判断して良いんですかね?
昨日正式発表があったZ6Ⅱについて、海外のレビューサイトでの評価がアップされました
が、かなり辛口評価になっているようですね。国内の某掲示板でも散々叩かれているのは
しょうがないですが、気になる海外の予想として今回のモデルは中継ぎ的な存在で、おそ
らく製品寿命は短いのではないか?ということです。中継ぎ的な存在というのは私もそう
信じたいところですが、ニコンはこれを「新境地」と言ってるから不安であって・・・。
前にも書きましたが今使っているカメラは修理対応可能な期限が迫っているので、来年夏
前までには買い替えたいです。さてさて、どうすっかな~??
無さそうなので、そろそろ発芽した球根ドロセラや芋ドロセラは終日日に当てようと思い
ます。家のリフォームは終わり、鉢を倒される以外に被害の拡大はありませんでした。
ロリデュラ ゴルゴニアスに蕾が見られるようになりました。例年、11~12月に開花します。
まだ種子の在庫がたくさんあるので、播くか放出しないともったいないですね。

嬉しい悲鳴ですが、先日播種したB.ギガンテアが続々と「発根」してきました。まだ葉が
展開していないので「発根」としていますが、順調に育てばロリデュラと冬の生育環境が
バッティングします。ちょっと、どう栽培スペースを確保するか悩んでみます。
一応ジベレリンは効いた、と判断して良いんですかね?
昨日正式発表があったZ6Ⅱについて、海外のレビューサイトでの評価がアップされました
が、かなり辛口評価になっているようですね。国内の某掲示板でも散々叩かれているのは
しょうがないですが、気になる海外の予想として今回のモデルは中継ぎ的な存在で、おそ
らく製品寿命は短いのではないか?ということです。中継ぎ的な存在というのは私もそう
信じたいところですが、ニコンはこれを「新境地」と言ってるから不安であって・・・。
前にも書きましたが今使っているカメラは修理対応可能な期限が迫っているので、来年夏
前までには買い替えたいです。さてさて、どうすっかな~??
Sarracenia flava var. rugelii, Large throat patch
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
Sarracenia oreophila giant copper top form, NE Georgia
Sarracenia flava var. ornata ‚ Super ornata
Sarracenia Reptilian Roseの花
ハエトリソウの新葉が展開してきました
園芸作業に取り掛かる
Posted by Senda at 21:58│Comments(0)
│食虫植物